言語隠ぺい効果
顔を記憶するときの脳の中で行われる処理には、目や鼻などの位置関係を全体的に覚える処理と、目や鼻の形などの特徴を覚える処理、そのふたつが行われると考えられています。ここに言葉で補足すれば、さらに覚えやすそうですが、実際の結果は逆でした。
アメリカで1990年に行われた実験による報告です。実験参加者は、まず強盗が登場する動画を見ます。次に、顔を思い出して特徴を言葉で列挙します。すると、あとで強盗の顔を8枚の写真から正しく識別できた人は38%で、特徴を言語化しなかった場合の64%に比べて低かったという結果が出たのです。
言語化することで個々の特徴に注目するのですが、その後の写真を確認するときには顔全体が主な判断材料になります。この不一致が記憶の誤りを引き起こします。これを「言語隠ぺい効果」といいます。
また、ソムリエは、ワインの味や香りなどをさまざまな言葉で表現しますが、飲んだワインを記憶するという点において、言語化することはどのような効果があるのでしょうか。
1996年の実験では、実験参加者はまず3つのグループに分けられました。訓練を受けた上級者25名、良くワインを飲むが訓練を受けていない中級者43名、そしてほぼワインを飲まない初心者39名です。上級者は、飲んだ赤ワインの味や香りについて、言葉で書き出しても書き出さなくても、飲んだものと同じ赤ワインを4種類の中から正しく選ぶことができました。また初心者は、言葉に書き出すことで、正解しやすくなりました。ところが、中級者については言語隠ぺい効果が見られました。飲んだワインについて、言葉で書き出すと、正解しにくいという結果になったのです。
心理学
- 心理学の種類
- 心理学は科学的
- 心理学の誕生
- 心理テストや読心術と心理学の違い
- パブロフの犬の実験
- 社会心理学
- オペラント条件づけ
- ゲシュタルト心理学
- アルバート坊やの実験
- 認知心理学
- 診療心理学
- フロイト
- ユング
- アドラー
- 日本における心理学の歴史
- 心理学の専門家になるには
- 身体と心の動き
- 脳の構造
- 記憶のしくみ
- 短期記憶と長期記憶
- 記憶の種類
- 認知はどのように生まれてくるのか
- パンデモニアムモデル
- 錯視
- 知覚の恒常性
- 虚記憶
- 事実ではない事後情報
- 記憶のゆがみ
- 言語隠ぺい効果
- 凶器注目効果
- 記憶の7つのエラー
- 技能学習
- スキーマ
- 発達心理学
- 愛着
- 社会的学習理論
- 誤信念課題
- 認知発達
- 心理社会的発達理論
- アイデンティティ「自我同一性」
- アイデンティティの危機
- 「流動性知能」と「結晶性知能」
- 老年学 サクセスフル・エイジング
- 遺伝と環境
- パーソナリティの分類
- 特性論
- ビッグ・ファイブ理論
- パーソナリティ検査
- 一貫性論争
- 知能の定義
- マズローの欲求5段階説
- 自己意識
- 自己意識特性
- セルフ・ハンディキャッピング
- 認知的不協和
- ハロー効果
- ステレオタイプ
- 噂〈うわさ〉
- フット・イン・ザ・ドア・テクニック
- 情動二要因論
- 社会的アイデンティティ理論
- 泥棒洞窟実験
- PM理論
- 観客効果
- 集団極性化
- 集団の圧力(同調)
- 傍観者効果
- スタンフォード監獄実験
- 衝動的な犯罪
- サイコパス