心理社会的発達理論
ナチス統治下のドイツからアメリカへ渡った精神分析家、エリク・H・エリクソン(1902~1994)が提唱したのが大人になっても心の発達が生涯続くとして、その発達過程を八つの段階に分けたものです。それぞれの段階に、その段階特有の「危機」と、それを解決するための「課題」があるとしています。こうした課題を解決することで、心の発達が生涯続いていくと考えられています。
乳児期(0~2歳頃)
発達課題と心理的課題:基本的信頼 vs. 不信感
導かれる要素:希望
幼児期初期(2~4歳頃)
発達課題と心理的課題:自律性 vs. 恥・疑惑
導かれる要素:意思
遊戯期(5~8歳頃)
発達課題と心理的課題:自発性 vs. 罪悪感
導かれる要素:目的
学童期(9~12歳頃)
発達課題と心理的課題:勤勉性 vs. 劣等感
導かれる要素:有能感
年期(13~18歳頃)
発達課題と心理的課題:アイデンティティの確立 vs. 役割の混乱
導かれる要素:忠誠・帰属感
前成人期(19~39歳頃)
発達課題と心理的課題:親密性 vs. 孤立
導かれる要素:愛
成人期(40~59歳頃)
発達課題と心理的課題:世代性 vs. 停滞
導かれる要素:世話
老年期(60歳頃~)
発達課題と心理的課題:統合性 vs. 絶望
導かれる要素:賢さ
エリク・H・エリクソン(1902~1994)ナチス統治下のドイツからアメリカへ渡った発達心理学者、精神分析家です。「アイデンティティ」の概念や、心理社会的発達理論を提唱し、アメリカで最も影響力のあった精神分析家のひとりとされています。
心理学
- 心理学の種類
- 心理学は科学的
- 心理学の誕生
- 心理テストや読心術と心理学の違い
- パブロフの犬の実験
- 社会心理学
- オペラント条件づけ
- ゲシュタルト心理学
- アルバート坊やの実験
- 認知心理学
- 診療心理学
- フロイト
- ユング
- アドラー
- 日本における心理学の歴史
- 心理学の専門家になるには
- 身体と心の動き
- 脳の構造
- 記憶のしくみ
- 短期記憶と長期記憶
- 記憶の種類
- 認知はどのように生まれてくるのか
- パンデモニアムモデル
- 錯視
- 知覚の恒常性
- 虚記憶
- 事実ではない事後情報
- 記憶のゆがみ
- 言語隠ぺい効果
- 凶器注目効果
- 記憶の7つのエラー
- 技能学習
- スキーマ
- 発達心理学
- 愛着
- 社会的学習理論
- 誤信念課題
- 認知発達
- 心理社会的発達理論
- アイデンティティ「自我同一性」
- アイデンティティの危機
- 「流動性知能」と「結晶性知能」
- 老年学 サクセスフル・エイジング
- 遺伝と環境
- パーソナリティの分類
- 特性論
- ビッグ・ファイブ理論
- パーソナリティ検査
- 一貫性論争
- 知能の定義
- マズローの欲求5段階説
- 自己意識
- 自己意識特性
- セルフ・ハンディキャッピング
- 認知的不協和
- ハロー効果
- ステレオタイプ
- 噂〈うわさ〉
- フット・イン・ザ・ドア・テクニック
- 情動二要因論
- 社会的アイデンティティ理論
- 泥棒洞窟実験
- PM理論
- 観客効果
- 集団極性化
- 集団の圧力(同調)
- 傍観者効果
- スタンフォード監獄実験
- 衝動的な犯罪
- サイコパス