フロイトに師事しましたが、後年は考えの違いからフロイトとは決別しています。
ユングの提唱した概念、「集合的無意識」は病気の治療のみならず、社会や文化の成り立ちにも深い洞察をあたえました。フロイトの「精神分析」とは異なり、ユングの心理学は「分析心理学」と呼ばれます。
人の性格の8種の類型
フロイトはリビドーを性的なものと考えましたが、ユングはリビドーを興味や関心といった心的エネルギーととらえました。人によって自分の内側に向かうか、外側に向かうか、「内向型、外向型」の2つのタイプがあり、また、「思考」「感情」「感覚」「直観」のどれで物事を判断するかという「心の四つの機能」が、内向型と外向型とのそれぞれ組み合わせることで、8タイプに類型できるとしました。
外向思考型
合理的にものごとをとらえ、客観的事実を重んじます
内向思考型
主観を重視し、他人の意見に惑わされません
外向感情型
共感性が高く、対人スキルが高いです
内向感情型
感受性が高く、自分の内面の充実を重んじます
外向感覚型
現実への順応性が高く、快楽を追及する傾向が強いです
内向感覚型
理屈より物事の本質を感覚で感じとることを好みます
外向直観型
アイディアやひらめきを重視し、新たな可能性を追求します
内向直観型
夢見がちで、ひらめきを重視する芸術家タイプです
無意識
統合失調症患者の語った幻覚の内容が、古代の宗教的な内容と同じであることに気がつきました。世界各国の神話に多くの共通点があることから、個人の無意識よりももっと根柢の奥深い部分に、人類共通の無意識、「集合的無意識」があると考えました。集合的無意識の上に、個人的な無意識があり、その上に自我があるとしています。
自我
↑
個人的無意識
↑
集合的無意識
元型
また、この集合的無意識の要素は「元型(アーキタイプ)」と呼ばれました。
・グレートマザー(太母):聖母や母神などの包容や優しさを象徴とする「母なるもの」
・賢老人:理性的な智慧の原理を表す(生命的原理を表すグレートマザーに対比的な元型)
・アニマ:男性の中にある女性的象徴
・アニムス:女性の中にある男性的象徴
・シャドウ:影。その人の意識が抑圧したり、十分に発達していない領域を代表します。未来の発展可能性も示します。その人の生きられなかった反面をイメージ化します。
・トリックスター:秩序を破り、物語を展開します。
ペルソナ
自己の外的側面です。社会に適応するため、他者に接するときに自己を覆い隠す「仮面」にあたります。ペルソナを元型のひとつとするかどうかは、解釈が分かれるところです。
心理学
- 心理学の種類
- 心理学は科学的
- 心理学の誕生
- 心理テストや読心術と心理学の違い
- パブロフの犬の実験
- 社会心理学
- オペラント条件づけ
- ゲシュタルト心理学
- アルバート坊やの実験
- 認知心理学
- 診療心理学
- フロイト
- ユング
- アドラー
- 日本における心理学の歴史
- 心理学の専門家になるには
- 身体と心の動き
- 脳の構造
- 記憶のしくみ
- 短期記憶と長期記憶
- 記憶の種類
- 認知はどのように生まれてくるのか
- パンデモニアムモデル
- 錯視
- 知覚の恒常性
- 虚記憶
- 事実ではない事後情報
- 記憶のゆがみ
- 言語隠ぺい効果
- 凶器注目効果
- 記憶の7つのエラー
- 技能学習
- スキーマ
- 発達心理学
- 愛着
- 社会的学習理論
- 誤信念課題
- 認知発達
- 心理社会的発達理論
- アイデンティティ「自我同一性」
- アイデンティティの危機
- 「流動性知能」と「結晶性知能」
- 老年学 サクセスフル・エイジング
- 遺伝と環境
- パーソナリティの分類
- 特性論
- ビッグ・ファイブ理論
- パーソナリティ検査
- 一貫性論争
- 知能の定義
- マズローの欲求5段階説
- 自己意識
- 自己意識特性
- セルフ・ハンディキャッピング
- 認知的不協和
- ハロー効果
- ステレオタイプ
- 噂〈うわさ〉
- フット・イン・ザ・ドア・テクニック
- 情動二要因論
- 社会的アイデンティティ理論
- 泥棒洞窟実験
- PM理論
- 観客効果
- 集団極性化
- 集団の圧力(同調)
- 傍観者効果
- スタンフォード監獄実験
- 衝動的な犯罪
- サイコパス