認知的不協和とは、自身の認知とは別の矛盾する認知を抱えた状態、またそのときに覚える不快感のことで、アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーにより提唱されました。人はこれを解消するために、矛盾する認知の定義を変更したり、過小評価したり、自身の態度や行動を変更することによって心の均衡を図ると考えられています。

喫煙者の不協和の例

A. 喫煙者が、喫煙と肺がんの危険性を知る

1. 私はタバコを吸う
2. タバコを吸うと肺がんになりやすい
ここで喫煙者は2の肺がんになりやすいことを知りながら1のタバコを吸うという行為に矛盾を感じます。この解消のためには、自分自身の行動を変更することが必要だと考えられます。

B. 自分の行動(1→3)の変更

3. 私は禁煙する
2. タバコを吸うと肺がんになりやすい
この行動の変化によって矛盾は解消しますが、実際にはニコチンに依存する傾向が強く、禁煙行為は苦痛を伴う変化となります。その場合は、2の認知に修正を加える必要がでてきます。

C. 新たな認知(4、5)の追加

1. 私はタバコを吸う
2. タバコを吸うと肺がんになりやすい
4. 喫煙者にも長寿の人はいる
5. 肺がんで死亡する確率よりも、交通事故で死亡する確率のほうが高い
苦痛を伴う禁煙行為にもし仮に失敗しても矛盾を感じない認知を加えることによって、心の均衡を図ると考えます。

D. 「タバコを吸うと肺がんになりやすい」という認知を変える(2→6、7)

1. 私はタバコを吸う
6. ストレスを抱える人は肺がんになりやすい
7. タバコが肺がんを誘因するのではなく、ストレスを抱えた人がストレス緩和のためにタバコを吸うことがあるのであって、タバコと肺がんの間に因果関係はない

という認知の変更により、認知的不協和状態を解消を試みることができます。

単調でつまらない作業と報酬の不協和の例

退屈でつまらない作業を行って、それに対して高額な報酬を受けるグループと、同じ作業に対して低額な報酬を受けるグループがあります。どちらのグループも、次の作業担当者へ「面白い作業だった」と伝えます。後日、作業の面白さについて聞き取り調査をして、面白さを数値化した平均値を求めたところ、低賃金だったグループは実際に作業が面白かったと評価する傾向がありました。
これは、作業が面白かったと次の人に伝えた過去は修正できないため、本当はつまらないと感じた自分の認知を修正することによるものです。高い報酬をもらったグループについては、本当はつまらない作業だったと感じていても、お金のために次の人に嘘をついたのだと自分の行動を正当化できているため、認知的不協和が生じないと考えられます。

心理学

PAGE TOP