古典的条件づけ
心理学でも有名な実験のひとつといえるのが、「パブロフの犬の実験」です。
実験を行ったのはロシアの生理学者イワン・パブロフ(1849~1936)で、飼育係の足音を聞いただけで犬が唾液を出すことに気が付いたことから、条件づけを確かめる実験を行いました。
犬がエサを見て自然に唾液を分泌するという生理的な反応を「無条件反応(無条件反射)」と呼ぶのに対し、「音」という「刺激」と「唾液が出る」という反応が結びつくのを「条件反応(条件反射)」といいます。
これらは「古典的条件づけ」と呼ばれます。
■パブロフの犬の実験
– 無条件反射
犬にエサをあたえる > 唾液が出る
– 条件反射
エサをあたえるのと同時にメトロノームの音を聞かせる > 唾液が出る
– 古典的条件付け
メトロノームの音を聞かせる > 音を聞いただけで唾液が出るようになる
イワン・パブロフ(1849~1936)
帝政ロシア・ソビエト連邦(現在のロシア)の生理学者で消化生理学の研究を行っていました。ある日、飼育係の足音を聞いただけで犬が唾液を出すことに気が付いたことから、条件づけを確かめる実験を実施しました。生理的な反応と音などの刺激を意識的に結びつけることができるということを明らかにしました。1904年にノーベル医学・生理学賞を受賞(消化生理に関する研究で受賞)しました。
帝政ロシア・ソビエト連邦(現在のロシア)の生理学者で消化生理学の研究を行っていました。ある日、飼育係の足音を聞いただけで犬が唾液を出すことに気が付いたことから、条件づけを確かめる実験を実施しました。生理的な反応と音などの刺激を意識的に結びつけることができるということを明らかにしました。1904年にノーベル医学・生理学賞を受賞(消化生理に関する研究で受賞)しました。
心理学
- 心理学の種類
- 心理学は科学的
- 心理学の誕生
- 心理テストや読心術と心理学の違い
- パブロフの犬の実験
- 社会心理学
- オペラント条件づけ
- ゲシュタルト心理学
- アルバート坊やの実験
- 認知心理学
- 診療心理学
- フロイト
- ユング
- アドラー
- 日本における心理学の歴史
- 心理学の専門家になるには
- 身体と心の動き
- 脳の構造
- 記憶のしくみ
- 短期記憶と長期記憶
- 記憶の種類
- 認知はどのように生まれてくるのか
- パンデモニアムモデル
- 錯視
- 知覚の恒常性
- 虚記憶
- 事実ではない事後情報
- 記憶のゆがみ
- 言語隠ぺい効果
- 凶器注目効果
- 記憶の7つのエラー
- 技能学習
- スキーマ
- 発達心理学
- 愛着
- 社会的学習理論
- 誤信念課題
- 認知発達
- 心理社会的発達理論
- アイデンティティ「自我同一性」
- アイデンティティの危機
- 「流動性知能」と「結晶性知能」
- 老年学 サクセスフル・エイジング
- 遺伝と環境
- パーソナリティの分類
- 特性論
- ビッグ・ファイブ理論
- パーソナリティ検査
- 一貫性論争
- 知能の定義
- マズローの欲求5段階説
- 自己意識
- 自己意識特性
- セルフ・ハンディキャッピング
- 認知的不協和
- ハロー効果
- ステレオタイプ
- 噂〈うわさ〉
- フット・イン・ザ・ドア・テクニック
- 情動二要因論
- 社会的アイデンティティ理論
- ロバーツ・ケイブ実験
- PM理論
- 観客効果
- 集団極性化
- 集団の圧力(同調)
- 傍観者効果
- スタンフォード監獄実験
- 衝動的な犯罪
- サイコパス