加齢とともに、身体の機能は衰えていきます。また、聴覚などの感覚器官も、加齢に伴って聞こえづらい音域が生じたり、知覚に影響が出てきます。さらには、身体的変化だけではなく、会社を定年退職するなど、社会的な立場や役割も変化します。
このような加齢の過程にある変化にうまく適応していくことを「サクセスフル・エイジング」といいます。老化という言葉は、ネガティブな印象を置けやすいですが、幸福で豊かに老いて(加齢して)いくために、寿命という命の「量」から豊かな「生活の質(Quality of Life)」を高めることが重要になってきます。
また老年期は、だれかの死(三人称の死)や、親しい人々の死(二人称の死)を経験しながら、やがて訪れる自らの死(一人称の死)を想像して準備し、受容するという時期です。エリクソンのライフサイクルにおける「老年期」の課題である「統合」は、「自分の人生は有意義なものであった」と肯定できて、人生をやり直す時間がないことに「絶望する」という危機を克服し、「自らの死を恐れる自分自身を直視できる」ということです。
老年学
ロシアの免疫学者、イリヤ・メチコフ(1845~1916)が、古代ギリシャの哲学者キケロが説いた「ジェロン(Geryona:高齢)」というラテン語からGerontologyと名付けた、比較的新しい学問です。老齢化又は老いることについて心理学的な立場から考える学問で、老人学、加齢学ともいいます。
サクセスフル・エイジング
1987年にアメリカの老年学者、ジョン・ロウ(1944~)と、社会学者のロバート・カーン(1918~2019)が発表しました。
「病気や障がいがなく健康であること」
「身体能力や認知機能を維持して自立していること」、
「社会貢献や生きがいを持っていて人生に積極的に関与している」
という三つの条件を満たした生き方を実践できることが、サクセスフル・エイジングであるとされています。
心理学
- 心理学の種類
- 心理学は科学的
- 心理学の誕生
- 心理テストや読心術と心理学の違い
- パブロフの犬の実験
- 社会心理学
- オペラント条件づけ
- ゲシュタルト心理学
- アルバート坊やの実験
- 認知心理学
- 診療心理学
- フロイト
- ユング
- アドラー
- 日本における心理学の歴史
- 心理学の専門家になるには
- 身体と心の動き
- 脳の構造
- 記憶のしくみ
- 短期記憶と長期記憶
- 記憶の種類
- 認知はどのように生まれてくるのか
- パンデモニアムモデル
- 錯視
- 知覚の恒常性
- 虚記憶
- 事実ではない事後情報
- 記憶のゆがみ
- 言語隠ぺい効果
- 凶器注目効果
- 記憶の7つのエラー
- 技能学習
- スキーマ
- 発達心理学
- 愛着
- 社会的学習理論
- 誤信念課題
- 認知発達
- 心理社会的発達理論
- アイデンティティ「自我同一性」
- アイデンティティの危機
- 「流動性知能」と「結晶性知能」
- 老年学 サクセスフル・エイジング
- 遺伝と環境
- パーソナリティの分類
- 特性論
- ビッグ・ファイブ理論
- パーソナリティ検査
- 一貫性論争
- 知能の定義
- マズローの欲求5段階説
- 自己意識
- 自己意識特性
- セルフ・ハンディキャッピング
- 認知的不協和
- ハロー効果
- ステレオタイプ
- 噂〈うわさ〉
- フット・イン・ザ・ドア・テクニック
- 情動二要因論
- 社会的アイデンティティ理論
- 泥棒洞窟実験
- PM理論
- 観客効果
- 集団極性化
- 集団の圧力(同調)
- 傍観者効果
- スタンフォード監獄実験
- 衝動的な犯罪
- サイコパス