フロイトは無意識の中に抑圧されている欲求や葛藤を明らかにする「精神分析」の技法を生み出しました。フロイトの時代には、自分が考えることや、自分の行動は、すべて自分で把握して調整をしていると考えられていたため、当時においてはフロイトの考え方は画期的で、その後の臨床心理学に大きな影響を与えましたが、批判も絶えませんでした。
心の構造
「無意識」を意識化する際に心の抵抗を見つけたことから、フロイトは心の構造を三つの層に分けて成り立っていると仮説を立てました。「エス」「自我」「超自我」という三つの領域を心の機能としました。
エス(es)
本能的性欲動で、「イド(id)」とも呼ばれています。
自我(ego)
超自我からの葛藤と、エスとの欲動の間で、現実原則に従って調整します。
超自我(super-ego)
道徳観や良心など、善悪の判断を担います。
人間の行動には性欲動「リビドー(ラテン語、強い願望libido)」が大きくかかわっていると考え、「エス」がその性欲動をつかさどる部分だととらえました。自我は、エスの本能的な性欲動にブレーキをかけたり、超自我による道徳的なルールや倫理観に葛藤しながら調整します。これらの欲求に対して抑圧が効かなくなると、ヒステリー症状が出ると考えられました。
リビドー
リビドーは性欲より広い概念で、小児期から人間の行動を強く支配し、成長の各時期には見合った性的欲動が満たされると、成長するにつれ、リビドーが性愛へと変わっていくと考えられています。
・口唇期(0~1歳半)吸うことや噛むことなど口を中心に欲動の充足がはかられます。
・肛門期(1歳半~4歳頃)自分が排泄したいときに排泄できるようになり、自分の欲求をコントロールできる充足を得ます。
・男根期(3~4歳頃)男女ともに自分の性器にリビドーを感じます。
・エディプス期(3~5歳頃)異性の親にリビドーを向け、同性の親に対抗心を抱きます。
・潜伏期(6~12歳頃)リビドーが顕在化しない時期です。
・性器愛期(12歳以降)体の第二次性徴に伴い、リビドーの対象が同年代の異性になります。
エディプス・コンプレックス
幼児期(男根期)の子供が親に持つコンプレックスです。父王を殺して実の母と結婚したギリシャ神話のオイディプースにちなんで名づけられた概念です。異性の親の愛情を手に入れるため、同性の親を排除したいと思うけれど、その絶対的な存在に「去勢不安」を持ちます。そしてやがて、対立を無意識に抑圧することにより排除をあきらめて、現実的な自我を形成します。
エロス・タナトス
エロスは性の欲動、タナトスは死の欲動です。ギリシャ神話の愛の女神、死の神にちなんで名づけられた概念です。人は苦痛や緊張状態などの不快を避けて、生理学的・心理学的必要を満たそうとする「快楽原則」に基づいて行動すると考えます。
精神分析の技法
フロイトが初期に実施した治療法は催眠療法でしたが、ヒステリー症状を強める作用があるとして、その後、「自由連想法」や「夢分析」などの精神分析を試みました。フロイトの提唱した、様々な技法で抑圧された心的なものを意識化する技法や理論は「精神分析」として、その後の心理学者たちへ形を変えて引き継がれていきました。
自由連想法
患者はカウチ(ヘッドレスト付きソファー)に横になって、リラックスした状態で思い浮かんだことを自由に話します。患者から見えない位置に座った精神分析家が、患者が言った言葉をもとに、分析を行います。
夢分析
眠っている間は人の抑圧が低下するので、夢を無意識の願望を象徴するものと考えます。夢の内容を分析することにより、無意識の欲動を明らかにできるとします。フロイトは自身の見た夢を記録し、解釈したものを、『夢解釈』として出版しました。
心理学
- 心理学の種類
- 心理学は科学的
- 心理学の誕生
- 心理テストや読心術と心理学の違い
- パブロフの犬の実験
- 社会心理学
- オペラント条件づけ
- ゲシュタルト心理学
- アルバート坊やの実験
- 認知心理学
- 診療心理学
- フロイト
- ユング
- アドラー
- 日本における心理学の歴史
- 心理学の専門家になるには
- 身体と心の動き
- 脳の構造
- 記憶のしくみ
- 短期記憶と長期記憶
- 記憶の種類
- 認知はどのように生まれてくるのか
- パンデモニアムモデル
- 錯視
- 知覚の恒常性
- 虚記憶
- 事実ではない事後情報
- 記憶のゆがみ
- 言語隠ぺい効果
- 凶器注目効果
- 記憶の7つのエラー
- 技能学習
- スキーマ
- 発達心理学
- 愛着
- 社会的学習理論
- 誤信念課題
- 認知発達
- 心理社会的発達理論
- アイデンティティ「自我同一性」
- アイデンティティの危機
- 「流動性知能」と「結晶性知能」
- 老年学 サクセスフル・エイジング
- 遺伝と環境
- パーソナリティの分類
- 特性論
- ビッグ・ファイブ理論
- パーソナリティ検査
- 一貫性論争
- 知能の定義
- マズローの欲求5段階説
- 自己意識
- 自己意識特性
- セルフ・ハンディキャッピング
- 認知的不協和
- ハロー効果
- ステレオタイプ
- 噂〈うわさ〉
- フット・イン・ザ・ドア・テクニック
- 情動二要因論
- 社会的アイデンティティ理論
- 泥棒洞窟実験
- PM理論
- 観客効果
- 集団極性化
- 集団の圧力(同調)
- 傍観者効果
- スタンフォード監獄実験
- 衝動的な犯罪
- サイコパス