錯視
錯視は、視覚による錯覚のことです。私たちは、目で認識しているものが「現実」であると思いがちですが、実際に認識しているのは、視覚情報を私たちの心が都合よく解釈したものに過ぎません。何が見えているのかは、心の在り方、つまり何に注目するか、どう注意するかがその解釈に大きく影響をあたえているのです。
錯視の図には有名なものがいくつかあります。
平衡にならぶ水平の2本の直線の長さが同じであるのに、それぞれ両端にYと矢印があることでYのほうが長く見えてしまうのが、「ミュラー・リヤー錯視」です。
「ミュンスターベルク錯視」は、平行線の両側に等間隔に白と黒の正方形を上下互い違いに配置した図で、正方形の間にある直線が歪んでいるように見えます。「カフェウォール錯視」はその直線部分を灰色にしたもので、よりゆがみが強く見える錯視です。
ゲシュタルト心理学では、情報というのは、個々でとらえるのではなく、一つのまとまりとして全体をとらえる(ゲシュタルト法則、またはゲシュタルト要因)とされています。ミュラーリヤー錯視の図も、カフェウォール錯視の図も、水平の直線の周囲にある情報によって、実際には同じ長さの線であるのに違いがあるように見えたり、線が歪んで見えたりするのです。
白黒まだら模様の画像の中に「あるもの」が隠れているという画像は、初めて見るときにはただのまだら模様にしか見えないけれど、一度その模様に意味があって「あるもの」の影として配置されていることに気が付くと、「あるもの」が浮き出て見えるため、ただの不規則な模様には見えず、いつでも「あるもの」のある画像になります。「あるもの」の存在に気が付く前と後とでは、画像への注意の向け方が違うからです。
私たちの心は、何も知らない状態の場合は、「ボトムアップ型」の情報処理、つまり視界に入ってきたさまざまな情報を積み上げていってそこに何があるかを判断するという処理を行っています。一方で、「あるもの」を認識した後では、「『あるもの』があるはず」という事前に分かっている情報を活かして、画像の中から「あるもの」の要素を探し出すという「トップダウン型」の情報処理が行われます。人間の「知覚」は、一般的にはボトムアップ型だと考えられています。
心理学
- 心理学の種類
- 心理学は科学的
- 心理学の誕生
- 心理テストや読心術と心理学の違い
- パブロフの犬の実験
- 社会心理学
- オペラント条件づけ
- ゲシュタルト心理学
- アルバート坊やの実験
- 認知心理学
- 診療心理学
- フロイト
- ユング
- アドラー
- 日本における心理学の歴史
- 心理学の専門家になるには
- 身体と心の動き
- 脳の構造
- 記憶のしくみ
- 短期記憶と長期記憶
- 記憶の種類
- 認知はどのように生まれてくるのか
- パンデモニアムモデル
- 錯視
- 知覚の恒常性
- 虚記憶
- 事実ではない事後情報
- 記憶のゆがみ
- 言語隠ぺい効果
- 凶器注目効果
- 記憶の7つのエラー
- 技能学習
- スキーマ
- 発達心理学
- 愛着
- 社会的学習理論
- 誤信念課題
- 認知発達
- 心理社会的発達理論
- アイデンティティ「自我同一性」
- アイデンティティの危機
- 「流動性知能」と「結晶性知能」
- 老年学 サクセスフル・エイジング
- 遺伝と環境
- パーソナリティの分類
- 特性論
- ビッグ・ファイブ理論
- パーソナリティ検査
- 一貫性論争
- 知能の定義
- マズローの欲求5段階説
- 自己意識
- 自己意識特性
- セルフ・ハンディキャッピング
- 認知的不協和
- ハロー効果
- ステレオタイプ
- 噂〈うわさ〉
- フット・イン・ザ・ドア・テクニック
- 情動二要因論
- 社会的アイデンティティ理論
- ロバーツ・ケイブ実験
- PM理論
- 観客効果
- 集団極性化
- 集団の圧力(同調)
- 傍観者効果
- スタンフォード監獄実験
- 衝動的な犯罪
- サイコパス