社会心理学
ゲシュタルト心理学を受けつぐ、クルト・レヴィン(1890~1947)により提唱された心理学です。
ゲシュタルト心理学では、人間の知覚は単なる要素の合計ではなく、要素の置かれ方などの環境によって決まると考えられており、社会心理学ではこの考え方を、知覚だけでなく、思考にまで適用しています。
人の考え方や行動が、他者との関係性や、個人を取り巻く集団などに影響されることに注目し、社会での人の心の働きを正しく理解するには、他者や周辺環境との関係が重要と考えました。好意の感じ方などの思考や、集団内での行動の仕方など、人の心と関係したさまざまな現象を、他者を含む社会などの周辺環境での置かれ方と密接な関係があると考えています。
レヴィンの法則 Lewin’s equation
「行動はその人の人間性と環境との相互作用で決まる」という法則。
自身の従軍体験をもとに、人間の行動は、個人が本来備える人間性、価値観、欲望だけをもとに決まるのではなく、置かれた場(環境)によって左右されると考えました。
場の理論
行動は、人がおかれた「場(環境)」に影響を受けるもので、行動する人のパーソナリティや欲望と、誘発性を持つ対象・相手・状況との双方向の力が働くとする理論です。何か魅力的な対象や状況に引きつけられるような場には『正の誘発性』が生じており、反対にある対象や状況が、人を引き離して回避させようとする時には『負の誘発性』が生じているとなります。例えば、励ましてくれるコーチがいるなどひきつける要因がある場と、𠮟責ばかりする威圧的な指導者がいる遠ざけたくなるような場では、人の行動には違いが現れます。
集団力学(グループダイナミックス)
集団の中の個人の行動、集団から受ける個人の影響を研究します。
ある実験では、戦争の影響でたんぱく源である肉が不足していたため、レバーを食べるよう協力を依頼ししました。
Aグループには講師から戦争による肉不足の状況説明と、レバーの栄養価、臭いを消す方法などのおいしい調理法を解説しました。
Bグループには、食料事情の状況説明とレバーの栄養価などの情報提供を行った後、グループ内で「実際に調理して食べることができるか、どんな問題点があるか、解決法はあるか」など討議を行いました。メンバーそれぞれが結論を出し、「レバーを調理し、食卓に出す」と「自己決定」したことを発表したところ、話し合いを行ったBグループのほうがレバーを食べるという実行率が高かったという結果になりました。
心理学
- 心理学の種類
- 心理学は科学的
- 心理学の誕生
- 心理テストや読心術と心理学の違い
- パブロフの犬の実験
- 社会心理学
- オペラント条件づけ
- ゲシュタルト心理学
- アルバート坊やの実験
- 認知心理学
- 診療心理学
- フロイト
- ユング
- アドラー
- 日本における心理学の歴史
- 心理学の専門家になるには
- 身体と心の動き
- 脳の構造
- 記憶のしくみ
- 短期記憶と長期記憶
- 記憶の種類
- 認知はどのように生まれてくるのか
- パンデモニアムモデル
- 錯視
- 知覚の恒常性
- 虚記憶
- 事実ではない事後情報
- 記憶のゆがみ
- 言語隠ぺい効果
- 凶器注目効果
- 記憶の7つのエラー
- 技能学習
- スキーマ
- 発達心理学
- 愛着
- 社会的学習理論
- 誤信念課題
- 認知発達
- 心理社会的発達理論
- アイデンティティ「自我同一性」
- アイデンティティの危機
- 「流動性知能」と「結晶性知能」
- 老年学 サクセスフル・エイジング
- 遺伝と環境
- パーソナリティの分類
- 特性論
- ビッグ・ファイブ理論
- パーソナリティ検査
- 一貫性論争
- 知能の定義
- マズローの欲求5段階説
- 自己意識
- 自己意識特性
- セルフ・ハンディキャッピング
- 認知的不協和
- ハロー効果
- ステレオタイプ
- 噂〈うわさ〉
- フット・イン・ザ・ドア・テクニック
- 情動二要因論
- 社会的アイデンティティ理論
- 泥棒洞窟実験
- PM理論
- 観客効果
- 集団極性化
- 集団の圧力(同調)
- 傍観者効果
- スタンフォード監獄実験
- 衝動的な犯罪
- サイコパス