「記憶は常に正確なものである」という考えは誤った認識で、「必ずしも事実を間違いなく記憶しているわけではない」のは確実です。アメリカ、ハーバード大学の心理学者ダニエル・シャクター(1952~)によれば、記憶のエラーには7種類あるといいます。物忘れ、不注意、妨害、混乱、暗示、書き換え、つきまといの7つです。
物忘れ
古い記憶があいまいになるなど、時間の経過に伴う記憶の喪失、弱体化、欠陥などです。古い情報が新たな情報を思い出すの能力に干渉していて抑制される場合と、新しい情報が古い情報を思い出す能力に干渉していて抑制される場合があります。
不注意
問題や心配事に集中することが原因で生じる、注意と記憶のつなぎ目で起こる記憶の誤動作です。鍵をなくす、大事な予定を忘れてしまうなど、記憶のコーディングの際に後から思い出す必要があることに十分注意を払わなかったため、何かに気が散り、覚えておかなければならないことを忘れてしまったというものです。
妨害
知っているはずの記憶について、どうにか思い出そうとしている情報の検索が、ほかの記憶の介入、妨害により、うまくいかないというエラーです。時間が経って予期せぬ時に、思い出せなかった記憶がふいに回復し、気が付くことがあります。
混乱
記憶の出所や、経験と創造などの区別がつかず、混乱したエラーです。似たようなものを以前に見ているにも関わらず、実際にはそれを新しいと思い込むと、混乱が生じます。
暗示
思い込みや暗示により、記憶が変容するエラーです。周りからの疑念、批評、重要な提案の結果として貯蔵された記憶を指します。
書き換え
現在の知識や信念により、過去にゆがみが生じて、記憶が書き換えられてしまうエラーです。過去の実際に起こった時点での記憶が、無意識のうちに現在どう感じるかに表現が書き換えられることがあります。
つきまとい
忘れたいのに忘れられない、望まない記憶にまつわるエラーです。トラウマなど、あまりに痛みを伴う記憶や、継続的なぶり返しにより不安になったりストレス障害に悩まされる記憶は、エラーを起こすことにより本人を守ることに繋がります。
記憶にエラーはつきもので、誤りやすいという特徴を知ったうえで、うまく付き合っていくことが大切です。日々感覚器官から脳へ入力される膨大な量の情報のうち、私たちが意識しているのはその一部だけで、そこから脳の海馬で記憶されるものはさらに一部だけです。すべての情報を記憶していないからこそ、頭がいっぱいにならない、ともいえるのです。
心理学
- 心理学の種類
- 心理学は科学的
- 心理学の誕生
- 心理テストや読心術と心理学の違い
- パブロフの犬の実験
- 社会心理学
- オペラント条件づけ
- ゲシュタルト心理学
- アルバート坊やの実験
- 認知心理学
- 診療心理学
- フロイト
- ユング
- アドラー
- 日本における心理学の歴史
- 心理学の専門家になるには
- 身体と心の動き
- 脳の構造
- 記憶のしくみ
- 短期記憶と長期記憶
- 記憶の種類
- 認知はどのように生まれてくるのか
- パンデモニアムモデル
- 錯視
- 知覚の恒常性
- 虚記憶
- 事実ではない事後情報
- 記憶のゆがみ
- 言語隠ぺい効果
- 凶器注目効果
- 記憶の7つのエラー
- 技能学習
- スキーマ
- 発達心理学
- 愛着
- 社会的学習理論
- 誤信念課題
- 認知発達
- 心理社会的発達理論
- アイデンティティ「自我同一性」
- アイデンティティの危機
- 「流動性知能」と「結晶性知能」
- 老年学 サクセスフル・エイジング
- 遺伝と環境
- パーソナリティの分類
- 特性論
- ビッグ・ファイブ理論
- パーソナリティ検査
- 一貫性論争
- 知能の定義
- マズローの欲求5段階説
- 自己意識
- 自己意識特性
- セルフ・ハンディキャッピング
- 認知的不協和
- ハロー効果
- ステレオタイプ
- 噂〈うわさ〉
- フット・イン・ザ・ドア・テクニック
- 情動二要因論
- 社会的アイデンティティ理論
- 泥棒洞窟実験
- PM理論
- 観客効果
- 集団極性化
- 集団の圧力(同調)
- 傍観者効果
- スタンフォード監獄実験
- 衝動的な犯罪
- サイコパス